ITS三鷹卓球クラブのブログです。卓球についての様々な事を書いていきます。

執筆者[織部隆宏]一覧

歴史に学ぶ前陣速攻対策

過去の記事では、2人(張本選手と水谷選手)の相性は張本選手有利という方向性で書きましたが、それは1つのきっかけで変わるケースがあります。
ルール改正によって変わる可能性を「ボール変更と選手のキャリア」で書きましたので、今回は技術的な観点から書いてみます。
「プラボール時代の”しのぎの作法”」についてあまり議論されませんが、ここには研究の余地がかなりあります。歴史を紐解けば、前陣で激しく叩い[...]

水谷vs張本の相性について


※この記事は「張本智和は水谷隼を超えたのか」の補足記事です。
 まだご覧になっていない方は、先にそちらをご覧ください。
この記事は大きく3つのテーマで書いています。
① 水谷選手のバックハンドが張本選手対策に”△”な理由
② フォアハンドで張本選手対策をするとすれば
③ 水谷選手の緩急について(補足)
① 水谷選手のバックハンドが張本選手対策に”△”な理由
ラリーにおける張本選手の[...]

ボールの変更と選手のキャリア

今回は3月12日にリリースしたブログ「張本智和は水谷隼を超えたのか」で言及した内容を補足していきたいと思います。
今回は”ボールに関するルール改正”にスポットを当てて書きます。
大きくは3つ。
① ボール変更と2人の天才
② ボール変更の恩恵を受けたベテラン勢はいないのか?
③ 時代が水谷選手と張本選手の関係を逆転させるとすれば
① ボール変更と2人の天才
用具の話になると我々はラケット[...]

張本智和は水谷隼を超えたのか

2019年3月3日に行われたジャパントップ12において、張本選手は水谷選手を4-0で圧倒しました。
張本選手は、本当に素晴らしい選手だと思います。成績や世界ランキング、中国人選手との戦いぶり、試合後のインタビュー、どの切り口からも類稀なる逸材です。
そして卓球業界は彼の活躍の恩恵を受け、大変盛り上がっています。業界の外でも若き天才の活躍から元気をもらう人は多いでしょう。
お会いできたら「本当に[...]

大島祐哉は張本智和に対して何をしたのか(後編)

後編では、セットごとに少し細かい解説を行います。(大島祐哉は張本智和に対して何をしたのか(前編))
本当に戦術について考えたい方向けに書いているため、少し表現に難しいものが紛れているかもしれません。
また、動画と共にご覧に頂き、内容について確認しながら読み進めていただくことをお勧めします。
1セット目…フォア前・ミドル前のレシーブからフォアサイドへ仕掛ける前陣のバックサイドが極端に強い[...]