ラポーム 2018年4月号
卓球レポート60年の歴史に感謝
この3月私たちが子供の頃から読み親しんできた卓球レポートがその60年の歴史にピリオド(休刊)を打ちました。「中高校生指導講座」ほか荻村伊智朗さんが多数寄稿されていたという事もあり、卓球をするという事は卓球レポートを読むという事のように信じていた中学生時代でした。最近の私はと言えば「荻村伊智朗研究家」のようで、昔の卓球レポートなど、かつての卓球専門誌や卓球関連の本[...]
ラポームはITS三鷹卓球クラブ会員の皆様に毎月郵送しているITSの月報です。
卓球レポート60年の歴史に感謝
この3月私たちが子供の頃から読み親しんできた卓球レポートがその60年の歴史にピリオド(休刊)を打ちました。「中高校生指導講座」ほか荻村伊智朗さんが多数寄稿されていたという事もあり、卓球をするという事は卓球レポートを読むという事のように信じていた中学生時代でした。最近の私はと言えば「荻村伊智朗研究家」のようで、昔の卓球レポートなど、かつての卓球専門誌や卓球関連の本[...]
スポーツマンシップ
2018年冬季オリンピック平昌大会において日本は過去最高の成績をおさめ、日本中が大いに沸きました。あらためてスポーツの持つ力の大きさを感じます。
日本のアスリートたちは、その見事な成績だけでなく、スポーツマンシップの素晴らしさも世界に発信してくれました。スピードスケート500mに優勝した小平奈緒選手とオリンピック3連覇という偉業を地元韓国で達成をしようとする2位になった韓[...]
1950年代に日本は世界の舞台に登場しました。オールフォアでも動ける信じられないような俊敏なフットワークと、腕をいっぱいに伸ばして打つ全力スマッシュ。日本の卓球に世界はさぞ驚いたことでしょう。
1960年代には、中国が丸形ペンホルダーラケットに表ソフトラバーを張り、巧妙なサーブと両ハンドによる速攻、いわゆる中国式前陣速攻というテンポの速い独自の卓球を披露しました。藤井基男さんは、その著書「卓球・知[...]
あけましておめでとうございます。
旧年中のメンバーの皆様、また多くの支援者のご厚情に対し心よりお礼申し上げます。
ITS三鷹卓球クラブは本年5月に30周年を迎えることになります。なんとかここまでこれたのは、全く多くの方々のご協力のおかげです。
1988年国際卓球会館30周年の節目にITS三鷹は創設されました。
1987年から1988年にかけての1年間は会員制卓球クラブのための研究会議の毎日でした。
ア[...]
ITS卓球クラブ内交流会11月23日(木・祝)にクラブ内交流会を開催しました。
「つながり合う場所としての卓球場」をテーマに企画した今回のイベントには、26名の方にお集まりいただきました。
会員様とそのご家族・ご友人、チャンピオンチームの選手たちが集まり、卓球と懇親会を通じて楽しい時間をすごすことができました。
12月23日(土)にクリスマス会を予定しております。こちらでも多くの方と”卓球”を通じ[...]