中国はなぜ強い? ラポーム2025年9月号 -東京の卓球スクール-
中国はなぜ強い?
1989年ドルトムント大会と1991年幕張大会の2つの世界選手権大会は中国代表として出場。10年後の2001年大阪大会には日本代表として出場し、いずれの3大会においても銅メダルを獲得したすごい選手がいます。
その選手は1997年にITS三鷹でコーチとして約1年間活動していただいた羽佳純子さんです。
現在は羽佳卓球倶楽部を運営し、有望な若い選手を次々に輩出しています。
また羽佳さんはその絶大な知名度を活かしアジアを中心として1000人以上が参加する日中国際交流卓球大会を毎年開催し、日本と中国を中心とした世界の文化交流に貢献されています。中国大使館、日本卓球協会をはじめ日本と中国の新旧の名選手たちが「羽佳さんが頑張っているから盛り上げようじゃないか」と、その交流大会に協力しています。
また中国を代表するような会社も大会スポンサーにとして応援してくれています。
最近の日本選手たちの活躍にも目を見張るものがありますが、オリンピック、世界選手権大会などのビッグトーナメントや年間を通した成績を見ると依然として中国が世界NO.1として突出していることは明らかです。
選手として中国と日本の両方のナショナルチームの経験のある羽佳純子さんに、中国の強さの理由について聞くことができました。
「中国の代表選手達は合宿所で寝食を共にし、一緒に練習します。日々の練習はナショナルコーチの下、世界トップレベルの選手たち同士により、世界最高レベルの練習が日々行われています。これは同時に大変苦しい修行でもあります。
食事内容や量も専門家によりしっかりと考えられ常に充実しています。
北京(のナショナルチーム合宿所)では練習場への移動時間がないので、休息や研究など、持ち時間を有効に使えます。これらのことが中国が強い理由と言えると思います。」
中国のトップレベルというのは、そのまま世界のトップレベルです。
指導者、訓練の質、栄養と休養、無駄のない時間管理、そしてその厳しさに耐える選手たちの精神力の強さなど、総合的な選手生活の質の高さが中国卓球の持続的な強さを支えているということなのでしょう。
このように国家が全面的に選手生活を支える中国卓球に、日本の選手が勝つというのは並大抵ではありませんが、個のアイデアと工夫で中国の厚く高い壁を超える選手の出現を期待します。誰も考えたことのないようなユニークなアイデアを自ら発見し継続した努力のできる選手の出現を期待したいものです。中国卓球を超える選手の出現は卓球競技をさらに発展させることになるからです。
ITS三鷹 代表 織部幸治試合情報
このたび、下記リーグ戦にITS三鷹として出場する運びとなりました。
しかしながら、今回の会場につきましては観客席の設置がないことに加え、空調の効きが十分でない可能性がございます。
そのため、大変心苦しい限りではございますが、会場でのご声援は難しい状況でございますことを、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
引き続き、ITS三鷹への温かいご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
東京都卓球リーグ1部(2025年度後期)
日にち・・・10/4(土)
時間・・・9:00開場 / 9:30試合開始
会場・・・西東京市総合体育館
出場予定メンバー(※変更の可能性あり)
・遊澤亮
・織部隆宏
・笠井智衆
・小野弥琴
・樋口孝彦
しかしながら、今回の会場につきましては観客席の設置がないことに加え、空調の効きが十分でない可能性がございます。
そのため、大変心苦しい限りではございますが、会場でのご声援は難しい状況でございますことを、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
引き続き、ITS三鷹への温かいご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
東京都卓球リーグ1部(2025年度後期)
日にち・・・10/4(土)
時間・・・9:00開場 / 9:30試合開始
会場・・・西東京市総合体育館
出場予定メンバー(※変更の可能性あり)
・遊澤亮
・織部隆宏
・笠井智衆
・小野弥琴
・樋口孝彦
ペーパーレス化のお願い
会報ラポームはメールからもお受け取りいただけます。
ITS三鷹としてはペーパーレス化を推奨しておりますので、メール受け取りにご協力いただける方は以下のQRコードを読み取りの上、ご登録手続きをお願い申し上げます。
またはフロントまでご氏名・メールアドレスをご申告いただいても承れます。
ITS三鷹としてはペーパーレス化を推奨しておりますので、メール受け取りにご協力いただける方は以下のQRコードを読み取りの上、ご登録手続きをお願い申し上げます。
またはフロントまでご氏名・メールアドレスをご申告いただいても承れます。

プラチナタイム
月曜日・・・20:00~22:00(2台使用)
火曜日・・・20:00~22:00(2台使用)
火曜日・・・20:00~22:00(2台使用)
木曜日・・・20:00~22:00(2台使用)
金曜日・・・18:30~22:30
土曜日・・・18:30~22:00
日曜日・・・14:30~17:00
参加費は1,100円(税込)です。
定員は設けておりませんので、ご予約は不要です。
土曜日・・・18:30~22:00
日曜日・・・14:30~17:00
参加費は1,100円(税込)です。
定員は設けておりませんので、ご予約は不要です。
今月の休館日
なし(9/15と9/23は祝日ですが通常営業です)